「ルーフエンドパネル」タグアーカイブ

ワンオフルーフエンド

先日できたマスターモデルからメス型を製作する準備に入ったところ、
先輩業者さんからワンオフパーツ制作のご依頼をいただきました。

まずはボツ画像からw
最初は私も「どうせ作るならエアロ感を出そう」と作ってみましたルーフスポイラー。

「コレでどうすか」
「それじゃダメなんよ。カタチにはこだわんないで」とのこと。

どうやらオーナー様お住いのマンションのリフト式パーキングのセンサーに純正ルーフスポイラーが反応するため
単にスポイラーを除去するのが目的とのことでした。

「突出しちゃうとおそらくセンサーに引っかかるんよ~」

スポイラーを外しただけでは リアゲート上部に取付け部の凸凹があります。
それを隠すのがメインミッションのようです。

というわけで作り直した 30系ヴェルファイアの純正ルーフスポイラー除去のためのガーニッシュです。

エアロ屋さんとしてはなんとなく意匠を見せたくて
少しそれっぽいラインを出しました。

純正ルーフスポイラーを取り外すとリアワイパーが隠れています。
このガーニッシュを装着すると使用できませんのでワイパーも除去。

ワイパーも外すだけだとリアウィンドウ形状が特殊なためその部分もカバーしクリア。

カタチはOKをいただきました。
といっても最後の問題は ハイマウントストップランプです。
純正ランプは大きさ、ガーニッシュ形状的にも使用できません。

ご依頼いただいた業者様で色々と案があるらしいので ここから先はおまかせし、
HighWorksでの作業はここまでとさせていただきました。

こんな感じで 探してもない、だれもがそれが必要 とは考えていなかったものも作ります!

決してお安くはありませんが、お手伝いできることがあるかもしれません。
ご相談ください。

そして今回のようなケースは ワンオフあるあるかもなのですが、
口頭では言い手と聞き手のイメージに差異が出てしまうことがあります。

私とくに絵を描くわけでもなく現物合わせでの調整で作っておりますので、
今後はイラストや画像で完成形を見せていただこう と決めましたので、そのようなものをお持ち込みください。

また 「○○社のエアロに似たものを作って」はお断りしております。
そのあたりはご理解くださいませ。

さてやっと新製品開発の続きに着手です。
良い報告ができますように。

FBもやっています。
facebook.com/highworks0727
いいね!をいただければ嬉しいです!!

HighWorksオリジナル商品を
ヤフオクに出品しております。

ぜひのぞいてみてみてください。
もちろんヤフオクご利用でなくても販売は可能ですので
yahoo!IDをお持ちでない方や、「入札~落札」にこだわりがない場合は直接ご連絡ください。

この場合 メールまたはFBメッセンジャーをお願いします。
インスタグラムや X(旧ツイッター) のメッセージでも結構です。
個人のアカウントでつまらない日常のことも投稿しておりますが
それらもフォローしていただければ嬉しいです。


LA700 ウェイク バッドフェイス完成

新製品の LA700系 ダイハツウェイク用のバッドフェイスフード、リアウィング、
ルーフディフレクターとサイドウィンドウパネルが塗装から帰ってきました。
販売開始します!

バッドフェイスは目頭を少しだけ隠し釣り目に。
グリル部の造形は フレームを台形にすることでより怒り度がアップしております!

この製品は後期「鉄製」用ボンネットをベースに開発しております。
(厳密にはハイゼットキャディー)
前期モデル(樹脂製ボンネット)への装着にはご注意点があります。

外観にさほど変更はないのですが 素材の変更から 主に裏側の形状が異なります。

まずヒンジです。後期はヒンジ取り付け部の高さが異なりますので、
前期の場合は 後期用をご用意いただくか、スペーサーを挟み込み 高さの調整を行う必要があります。

ボルト取り付け位置の高さの違いであり 前後左右の位置が異なるわけではありませんので、スペーサーでもクリアできます。

裏側のインシュレーター、エアガイドも後期用に取り換える必要があります。
とくにターボ車用エアガイドは インタークーラーへ風を送るためのダクト形状になっていますので重要です。

それらを固定するクリップも前期用とは形状が異なります。

当製品に 後期インシュレーター、エアガイド、クリップです。

こちらが前期純正ボンネットです。
ダクト形状は同じように見えますが、固定する足の位置が異なります。

ちなみに 開発車両(今回紹介のお車)は前期モデルです。
後期用のパーツに変更し装着しております。

ロック金具は専用のものが付属します。
定期的にボルトの締まりを確認してください。

ウェイクは他 LA※00系 の車両と同じ骨格を利用のためか 調整幅が広く、
個体差により 車両側ストライカー位置の調整が必要になります。
この場合は バンパーの取り外しが必要です。

ヒンジを取り換える場合も できれば バンパー取り外し、フェンダー、ヘッドライトも取り外してからの作業が必要です。

いずれにしましても 専門的な技術・知識、そしてFRP製社外品取り扱いについてご理解がある業者さまでの施工をお願いします。

リア回りは、ウィンドウ下のリアウィング、ウィンドウ上のルーフディフレクター、
ラゲージ側の窓ガラスに装着するサイドウィンドウパネルです。

リアウィング装着には リアワイパー、ワイパーモーターを取り外します。穴はテープなどでふさぐ必要があります。

リアワイパーが無くなるとウォッシャーノズルが不要です。
それをお手軽に隠すことができるルーフディフレクターの同時装着がおすすめです。

また こちらは ウォッシャーノズルを取り外すことなく装着できます。

上はボディ同色です。
下は黒塗装したものです。

そして サイドウィンドウパネルです。

ボディに入ったキャラクターラインをウィンドウにもつなげてみました。
この車は1カラーですが、2トーン車にはとくにおすすめです!

今回の製品は前作のビートルオーナ様がご友人紹介をくださり開発に至りました。

製品開発にもみなさまのご協力でなんとか行えております。
いつもありがとうございます!

これからもあったらいいな の製品を開発したいと思います。
ご期待ください!

FBもやっています。
facebook.com/highworks0727
いいね!をいただければ嬉しいです!!

今回の製品を含む、HighWorksオリジナルパーツをヤフオクに出品しております。
こちらものぞいてみてみてください。


ウェイク メス型完成

先日紹介したメス型に続き、LA700系 ダイハツウェイク用パーツたちのメス型ができました!

リアウィングとバッドフェイスフードです。

リアウィングは少し先にできたので、初号品もできております。

先日のサイドウィンドウパネルとルーフディフレクターも初号品完成!

これより仮組~製品チェックを行います。

FBもやっています。
facebook.com/highworks0727
いいね!をいただければ嬉しいです!!

HighWorksオリジナルパーツをヤフオクに出品しております。
こちらものぞいてみてみてください。


LA700 ウェイク用パーツ開発中

ただいま ウェイク/ハイゼットキャディー、ピクシスメガ用のパーツを開発中です。

リアウィングなどはマスターモデルが完成しました!

リアウィングは リアワイパー穴が隠せます。
(モーター要取り外し)
そしてリアワイパーが不要となりますと、ウォッシャーノズルも不要です。

ルーフディフレクターも作ってみました。

こちらは作業途中画像ですが、フィンを立てているのが分かります。
これはノズルを取り外すことなく装着するため というのもありますが、
やはり「意味がありそう」なデザインでカッコいいです!

そして サイドウィンドウパネルです。

とくに ツートーンのグレードや、後のカスタムで 塗分けをしたい方にお勧めです。

リア回りはこんな感じです。

そして バッドフェイスフードです。

目頭をすこし隠し、グリル部を造形しました。
より押し出し感の増した顔つきになります!

こちらはまだ修正が必要です。
完成までもう少し時間がかかりますが ご期待ください。

FBもやっています。
facebook.com/highworks0727
いいね!をいただければ嬉しいです!!

HighWorksオリジナルパーツをヤフオクに出品しております。
こちらものぞいてみてみてください。